山笠のあるけん博多たい~2014年~ - 2014.07.15 Tue
❤❤❤本日も、ご訪問ありがとうございます❤❤❤
こんばんは
では、早速追い山ならしの様子を
追い山ならし、ワタクシ初めてだと思います
一昨年・昨年は追い山に行ったのだけど、今年の15日は平日
そしていつも一緒に行っていたチーコちゃんも引越して、今年は追い山は断念しました
追い山ならしも十分迫力がありましたよ
山笠には舁き山と飾り山の2種類あって、
飾り山は福岡市内14ヶ所(櫛田神社・博多駅・天神・福岡ドーム等)に設置される、動かない山笠で
高さは10m〜15mにもなります。
舁き山は名前の通り、舁く(担ぐ)ための山笠です。
昔は飾り山が博多の町を駆け抜けていたそうですが、
電気の普及による電線や路面電車の架線整備で背の高い山笠が架線を切断してしまう事故が相次いで
山笠の高さを低くしたことから、現在の舁き山の形が定着したそうです。
それでも重さは約1トンもある山笠を担いで全力疾走するんだから、すごいですよね
なぜこの説明をしたかは後ほど
一番山は土居流

まずは舁き山が走る前に、招き板を持った子供たちが走ります

この場所は全体は見えづらかったけど、櫛田神社も近いので太鼓の音も体に響いて迫力を感じました
二番山は大黒流<、右下は三番山の東流

一番山から5分後にスタートします
四番山中州流

大黒流の途中で場所を移動したら全体が見えるように
五番山西流

全体が見えるようになったのはいいけど、二番山以降ますますピントが合わなくなってきて
雰囲気だけは伝わりますよーに
六番山千代流

雨が降り出しても、みなさん傘を差して見てます
帰る人はいないんですよね
七番山恵比須流

表側(前)からと見送り側(後ろ)
台上がりにいる方も気合が入ってます
最後に飾り山で唯一「走る飾り山」が見られるのですが・・・
ここにきて、いよいよ本降り
沿道で見る方も傘を差し始め・・・
見えたのが

ほとんど見えません
しかも信号機が邪魔しちゃって
だけど高いのはわかりますね
昔はこんな大きな山笠だったんですよね~
電線を切ってしまうのはわかります・・・
で、お写真を撮りたくて移動して写そうにも、皆さん考えることは同じでして
体を逸らして見ても、皆さん考えることは同じ
皆さん一斉に傘を差したまま体を逸らすので、写ってるのは傘だけでのお写真ばかりでした
「ちっきしょー」って一瞬思ったけど、そんなこと思っても仕方ありません
みんな見たいんだもんね
だけどラッキーなことが
本降りになってきたので雨宿りがてら川端商店街に入ったら、ちょうど戻ってきました
この走る飾り山は八番山として、上川端通にあるのです。

狭い通りを大きな飾り山が通るので、皆さん端のほうに誘導してます
この走る飾り山は機械仕掛けになっていて、飾り部分が伸縮するようになっています
その伸びた部分がこれなんです・・・

わかりませんね
昨年の1枚目の画像を見て頂けたらわかります→
この走る飾り山は2トンもあるそうですよ

これは見送り(後ろ)の花咲爺
この飾り山がある場所はアーケード内で高さ制限がある為、上のお写真の「これ」は下げてあります。
走る飾り山も観れたし、小雨になってる間にお櫛田さんへ

出店もありました
中に入って桟敷席(中段・右)を見ました
この桟敷席は超プレミアチケットで即完売するんだってー
ツテがないとなかなか手に入りまへん
駐車場がキャナルの近くだったので、こちらの飾り山もパチリ

歌舞伎とキャッツの飾り山でした

最後にグレと一緒に
やり切った感たっぷりのグレですが、彼はずっとカートの中でした
カートのフードをしていたけどグレもずぶ濡れ
だけど、今年も一緒にオイサー行けて良かったね
今年はふぅちゃんのおかげで山笠を楽しむことが出来ました
ありがとねぇー
追い山、今朝だったのですがテレビを観てました
気になったこともありまして
それはお天気
週末の天気予報では雨だったんです
それが降ってなかったんですよっ
「私が行ってたら雨・・・だった・・かも?」と、1人テレビを観ながら思ってたaccoなのでした
今日はチワ子のお写真が少ないですが、ポチッと応援して頂けると嬉しいです

にほんブログ村
★★★最後まで読んでいただき、ありがとうございました★★★
こんばんは

では、早速追い山ならしの様子を

追い山ならし、ワタクシ初めてだと思います

一昨年・昨年は追い山に行ったのだけど、今年の15日は平日

そしていつも一緒に行っていたチーコちゃんも引越して、今年は追い山は断念しました

追い山ならしも十分迫力がありましたよ

山笠には舁き山と飾り山の2種類あって、
飾り山は福岡市内14ヶ所(櫛田神社・博多駅・天神・福岡ドーム等)に設置される、動かない山笠で
高さは10m〜15mにもなります。
舁き山は名前の通り、舁く(担ぐ)ための山笠です。
昔は飾り山が博多の町を駆け抜けていたそうですが、
電気の普及による電線や路面電車の架線整備で背の高い山笠が架線を切断してしまう事故が相次いで
山笠の高さを低くしたことから、現在の舁き山の形が定着したそうです。
それでも重さは約1トンもある山笠を担いで全力疾走するんだから、すごいですよね

なぜこの説明をしたかは後ほど

一番山は土居流


まずは舁き山が走る前に、招き板を持った子供たちが走ります


この場所は全体は見えづらかったけど、櫛田神社も近いので太鼓の音も体に響いて迫力を感じました

二番山は大黒流<、右下は三番山の東流


一番山から5分後にスタートします

四番山中州流


大黒流の途中で場所を移動したら全体が見えるように

五番山西流


全体が見えるようになったのはいいけど、二番山以降ますますピントが合わなくなってきて

雰囲気だけは伝わりますよーに

六番山千代流


雨が降り出しても、みなさん傘を差して見てます

帰る人はいないんですよね

七番山恵比須流


表側(前)からと見送り側(後ろ)

台上がりにいる方も気合が入ってます

最後に飾り山で唯一「走る飾り山」が見られるのですが・・・
ここにきて、いよいよ本降り

沿道で見る方も傘を差し始め・・・
見えたのが


ほとんど見えません

しかも信号機が邪魔しちゃって

だけど高いのはわかりますね

昔はこんな大きな山笠だったんですよね~
電線を切ってしまうのはわかります・・・
で、お写真を撮りたくて移動して写そうにも、皆さん考えることは同じでして

体を逸らして見ても、皆さん考えることは同じ

皆さん一斉に傘を差したまま体を逸らすので、写ってるのは傘だけでのお写真ばかりでした

「ちっきしょー」って一瞬思ったけど、そんなこと思っても仕方ありません

みんな見たいんだもんね

だけどラッキーなことが

本降りになってきたので雨宿りがてら川端商店街に入ったら、ちょうど戻ってきました

この走る飾り山は八番山として、上川端通にあるのです。

狭い通りを大きな飾り山が通るので、皆さん端のほうに誘導してます

この走る飾り山は機械仕掛けになっていて、飾り部分が伸縮するようになっています

その伸びた部分がこれなんです・・・

わかりませんね

昨年の1枚目の画像を見て頂けたらわかります→

この走る飾り山は2トンもあるそうですよ


これは見送り(後ろ)の花咲爺

この飾り山がある場所はアーケード内で高さ制限がある為、上のお写真の「これ」は下げてあります。
走る飾り山も観れたし、小雨になってる間にお櫛田さんへ


出店もありました

中に入って桟敷席(中段・右)を見ました

この桟敷席は超プレミアチケットで即完売するんだってー

ツテがないとなかなか手に入りまへん

駐車場がキャナルの近くだったので、こちらの飾り山もパチリ


歌舞伎とキャッツの飾り山でした


最後にグレと一緒に

やり切った感たっぷりのグレですが、彼はずっとカートの中でした

カートのフードをしていたけどグレもずぶ濡れ

だけど、今年も一緒にオイサー行けて良かったね

今年はふぅちゃんのおかげで山笠を楽しむことが出来ました

ありがとねぇー

追い山、今朝だったのですがテレビを観てました

気になったこともありまして

それはお天気

週末の天気予報では雨だったんです

それが降ってなかったんですよっ

「私が行ってたら雨・・・だった・・かも?」と、1人テレビを観ながら思ってたaccoなのでした




にほんブログ村
★★★最後まで読んでいただき、ありがとうございました★★★
● COMMENT ●
Σ(^∇^;)えええええ~
15日は、雨予報だったのに
accoさんが行かなかったら
降ってなかったって???
雨女は、やっぱりaccoさんだったり
したのかな???``r(^^;)ポリポリ
グレ君のやりきった感
最高ですねv(*'-^*)bぶいっ♪
15日は、雨予報だったのに
accoさんが行かなかったら
降ってなかったって???
雨女は、やっぱりaccoさんだったり
したのかな???``r(^^;)ポリポリ
グレ君のやりきった感
最高ですねv(*'-^*)bぶいっ♪
>あなきんさんへ
髪も服もぐっちょりでした・・・
雨予報じゃなかったから傘も持ってなくて(笑)
山笠を舁く方には、雨がちょうど良いくらいでしょうね!
グレは太鼓の音は大丈夫でしたよ(*´∪`*)v
でもどこから音が聞こえるのか探していましたけどね~
麗亜ちゃんはダメなんですね(>_<)
音に吠えたりはしないですか?
うちは2チワだったら吠えてた可能性大です( ̄∇ ̄;)
雨予報じゃなかったから傘も持ってなくて(笑)
山笠を舁く方には、雨がちょうど良いくらいでしょうね!
グレは太鼓の音は大丈夫でしたよ(*´∪`*)v
でもどこから音が聞こえるのか探していましたけどね~
麗亜ちゃんはダメなんですね(>_<)
音に吠えたりはしないですか?
うちは2チワだったら吠えてた可能性大です( ̄∇ ̄;)
>ちゃいママンさんへ
お天道様、ヒドイでしょう(´∩`。)
雨じゃないと思って行った日が雨で、
雨予報もあって諦めた日が降らないなんて・・・
15日は夕方からはかなり降り出したけど、明け方はまーったく降ってませんでした(´・ω・`)
雨女・・・イヤですーーー(>д<;)
山笠の選抜はグレで決まりです!!
人混みも平気だし、1チワだとめちゃおりこうなんです(笑)
カートの中だったけど沢山の人に囲まれると、やっぱり疲れちゃうんでしょうね~
別の意味でやり切った・乗り切った表情だと思います( ̄m ̄*)プッ
雨じゃないと思って行った日が雨で、
雨予報もあって諦めた日が降らないなんて・・・
15日は夕方からはかなり降り出したけど、明け方はまーったく降ってませんでした(´・ω・`)
雨女・・・イヤですーーー(>д<;)
山笠の選抜はグレで決まりです!!
人混みも平気だし、1チワだとめちゃおりこうなんです(笑)
カートの中だったけど沢山の人に囲まれると、やっぱり疲れちゃうんでしょうね~
別の意味でやり切った・乗り切った表情だと思います( ̄m ̄*)プッ
お写真綺麗に撮れてるじゃん!
ってやっぱり雨だったのね
(〃^∇^)o彡☆あははははっ
山笠見学で「傘」はNGですぞ
他の方が見えなくなってしまうだけではなく
傘が当たったりして危ないっ
ってコレは人が集まる所では同じ事だとは思うけど
やっぱりついついねぇ~ってのも解らないでもない
(↑っでどっちだ:笑)
山笠で雨の時は諦めて浄い水と思って濡れる
もしくは
カッパよ、カッパ
男衆に「あぶなかろーがっ」って怒られちゃうぞぉ
(実際危ないしっ)
来年行く時は、持って行ってねぇ~(笑)
ってやっぱり雨だったのね
(〃^∇^)o彡☆あははははっ
山笠見学で「傘」はNGですぞ
他の方が見えなくなってしまうだけではなく
傘が当たったりして危ないっ
ってコレは人が集まる所では同じ事だとは思うけど
やっぱりついついねぇ~ってのも解らないでもない
(↑っでどっちだ:笑)
山笠で雨の時は諦めて浄い水と思って濡れる
もしくは
カッパよ、カッパ
男衆に「あぶなかろーがっ」って怒られちゃうぞぉ
(実際危ないしっ)
来年行く時は、持って行ってねぇ~(笑)
>くぅママさんへ
くぅママさんの山笠お写真見たら、載せるの迷ったんですよ~
はい、雨でした(≧∇≦)
ずぶ濡れで悲惨でした・・・
傘はNGなんですか?
私は降るなんて思ってないから、傘自体持ってなかったんです(笑)
皆さん持って差してるってことは降るかもしれなかったんだー!!
カッパですね(*´pq`)クスッ
長靴・・・じゃなくレインブーツも買ってたほうが良さそう♪
山笠じゃなくても、私は持ってたほうが良いですよね(T∇T)アハハーン
はい、雨でした(≧∇≦)
ずぶ濡れで悲惨でした・・・
傘はNGなんですか?
私は降るなんて思ってないから、傘自体持ってなかったんです(笑)
皆さん持って差してるってことは降るかもしれなかったんだー!!
カッパですね(*´pq`)クスッ
長靴・・・じゃなくレインブーツも買ってたほうが良さそう♪
山笠じゃなくても、私は持ってたほうが良いですよね(T∇T)アハハーン
でもやっぱりテンションあがるのねぇ。
(〃^∇^)o彡☆あははははっ
グレちゃん太鼓の音は大丈夫なの?
麗亜だったら絶対ふるえるだろうなぁ。